中高年でもできるマイ健康管理アプリ

データを自動的に取り込む IoTでの健康管理に適した体重計

「体組成計」とも呼ばれる(C)日刊ゲンダイ

 前回は、IFTTTを使って、薬の時間をLINEで知らせるアプレットを紹介しました。

 LINEのアカウントを自分以外、たとえば遠方に暮らす母親のものに変更すれば、そちらにメッセージが届きます。本当に薬を飲んでくれたかどうかまでは確認できませんが、飲み忘れをある程度は防げるはずです。

 LINEはどうも……という人は、Gmailに替えることもできます。アプレットを作る際、LINEの代わりにGmailを指定するだけです。

 Googleが提供する電子メールで、会社や大学などでもよく使われています。誰でもすぐに始められますし、しかもタダ。すでにお使いになっている人も多いと思います。

 IFTTTの使い方が少し分かったところで、次は体重計のデータをパソコンに自動的に取り込んでみましょう。最近は体重だけでなく、いくつもの健康指標を一度に計測することができる製品が主流です。そのため「体組成計」とも呼ばれています。オムロンの上位機種なら、体脂肪率・内臓脂肪レベル・骨格筋率・体年齢・基礎代謝・BMIを測ることができます。タニタやテルモも、ほぼ同様のスペックです。

1 / 2 ページ

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

関連記事