膵がんを知る

膵がん検査「超音波内視鏡」 本当にCTやMRIよりも“優秀”か

(写真はイメージ)

 膵がんは治すのが難しい病気ですが、早期発見できればそれも可能です。実際、がんの大きさが1センチ以下の膵がんでは5年生存率が80%以上と報告されています。

 では、どうすれば1センチ以下の膵がんを見つけられるのでしょうか?

 前回は膵がん検査には第1段階が血液検査と超音波検査、第2段階は造影CTやMRIといった画像検査、第3段階ががん細胞片を採取する病理検査であることを説明しました。早期発見のカギを握るのは第2段階の画像検査なのですが、最近はこの画像検査に第3段階の病理検査を組み合わせた、新たな検査方法が注目を集めています。

 それが、「超音波内視鏡」(EUS)検査です。内視鏡の先端に超音波診断装置を取り付けたもので、口から挿入して胃、十二指腸、胆管、胆のうなどの消化器官を調べることができます。

 そもそもエコー画像は分解能が高く、1~2ミリの病変発見も可能で、その硬さもカラー表示されわかりやすい。造影剤を使えば血流の評価もできます。

1 / 3 ページ

関連記事