上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

中国の患者は日本ではありえない量の薬を処方されていた

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 8月中旬に訪れたベトナムであらためて実感した日本の医療水準の高さは、ほかのアジアの国々を訪問した際も感じさせられました。

 日本では国民皆保険制度によって全国どこでも一定水準以上の医療が提供されるため、医師の質が担保されています。しかし、たとえば中国の医師は、患者さんの信頼を得るために欧米のデータを重視し過ぎて極端な医療を提供する場合が少なくありません。以前、招かれたことがある大都市の病院では先端的な医療が行われていますが、地方の医師は日本ではありえないような治療を行っているのです。

 当院では中国からの患者さんも受け入れているので、定期的に現地の方が実際に提供されている医療を確認します。先日は、日本の病院では処方されないような大量の薬を服用している患者さんが来院されました。

 その患者さんは動脈硬化があり、現地の医師からコレステロール低下薬「スタチン」を処方されていました。狭心症や心筋梗塞といった動脈硬化性の心臓疾患を予防するのに効果的な薬で、投与そのものに間違いはありません。問題なのはその処方量で、日本で一般的に使われている4倍くらいの量がいっぺんに出されていたのです。これは体格が大きい欧米人に投与される量で、日本人や中国人のような小柄な体格の患者さんには多すぎるといえます。つまり、現地の医師は文献で目にした欧米の医学知識に従って、訳もわからずそのまま薬を出していたのでしょう。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事