上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

中国の患者は日本ではありえない量の薬を処方されていた

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 スタチンは、筋肉や関節の痛み、しびれ、だるさといった副作用があり、まれに筋萎縮や横紋筋融解症といった重篤な症状を起こす可能性もあります。必要以上に投与量が多ければ副作用が出るリスクがアップします。その中国人の患者さんも、まさに「体の節々が痛くて困っている」と訴えて来院されたのです。

 ただ、服用している薬をチェックして、「これほど大量のスタチンを飲んでいたら、副作用が出るのは当然ですよ」と説明しても、なかなか納得してくれません。さらに話を聞くと、現地の医師は節々の痛みに対して新しいリウマチの薬を処方したといいます。スタチンの副作用で表れている痛みをリウマチの薬で抑えようとしたわけです。

 こちらが「スタチンの量を減らせば痛みは治まります。あなたは、もともと必要ないリウマチの薬を出されているんですよ」と言っても、患者さんは「それを飲んだら痛みが軽減した。あの先生の薬はよく効くから名医だ」と受け入れようとはしませんでした。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事