上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

糖尿病の薬が心不全の治療にも使われるかもしれない

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

「心腎連関」という言葉があるように、心臓と腎臓は密接に関係しています。糖尿病治療薬のSGLT2阻害薬は血糖をコントロールするための薬ですが、その作用機序によって心腎連関のバランスを整える可能性があるということです。

 ただし、心不全の治療薬としてすぐに使えるかどうかについては、まだ様子をみる必要があります。製薬会社の“思惑”が見え隠れしている側面があるからです。

 抗がん剤と認知症治療薬を除いて、近年の製薬会社にとって最大のターゲットは心不全です。これから高齢化が進めば、患者が増えるのは間違いありません。製薬会社にしてみれば「この薬で糖尿病の治療だけでなく心不全の管理もできますよ」となれば、大ヒットを望めます。

 実は以前にも、DPP―4阻害薬と呼ばれる糖尿病治療薬が心血管疾患に対して有効なのではないかと期待する声がありました。DPP―4阻害薬は、膵臓のβ細胞を刺激してインスリンの分泌を増加させる働きを持つ「インクレチン」というホルモンのひとつGLP―1を分解する酵素(DPP―4)の働きを妨げることで血糖を降下させます。GLP―1には心血管保護作用、DPP―4が分解する分子の中には臓器修復作用があるため、心臓の血管再生に有効だろうと考えられたのです。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事