上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

患者が口にする「今さら薬を飲んでも遅すぎる」は勘違い

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授
順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 前回も少しだけ触れましたが、今の製薬会社にとって最大のターゲットになっているのが「心不全」です。高齢化が進んで今後さらに患者が増えるのは間違いないため、心不全に有効な薬は大きな需要が見込めます。しかも、製薬会社の狙いは「すでに他の病気の治療に使われている薬が心不全にも有効である」というパターンです。近年は、糖尿病治療薬の適応拡大を目指し、心不全に対する有効性を証明するための大規模試験が盛んに行われています。

 このような「既存の薬を他の病気にも使えるようにする」パターンは、製薬会社の多くが目指しているところです。新たに薬を開発するには莫大な費用と時間がかかりますし、以前に開発した薬は年数がたてばたつほど薬価が下がってくるため、他の病気にも使えるようになれば“リバイバル”という形で新たにヒットを狙えるからです。

 中には、そうした既存の薬が持っている副作用を逆手に取り、本来使われていた病気とは別の病気や症状に使えるようにするパターンもあります。

 たとえば、アレルギーに使われる「抗ヒスタミン薬」には強い眠気が出る副作用がありますが、それを利用した「睡眠改善薬」が発売されています。また、解熱鎮痛薬の「アスピリン」には、血液を固まりにくくする抗血小板作用もあります。ただ、心筋梗塞や脳梗塞の予防のために血をサラサラにする目的で服用する場合は、解熱鎮痛で使用する際の4分の1程度の成分量で十分です。そこで、アスピリンの成分量を減らした「バイアスピリン」が抗血小板薬として発売されているのです。

 コレステロール降下剤の「スタチン」も、さまざまな疾患に対する有効性を確かめる試験が進んでいます。糖尿病などの血管を硬くする病気の患者さんにかなり早い段階からスタチンを投与して動脈硬化を抑制しようという試みや、腎機能が低下すると動脈硬化が進んで将来的に人工透析になるリスクが上がるため、これも早期にスタチンを導入すれば悪化を防げるのではと考えられています。

 さらには、妊娠中は血圧が上がり動脈硬化が加速するなどして妊娠中毒症の原因になるため、妊婦さんに投与して、予防に役立てようと考えているグループもあります。

 近年、そうした本来の目的とは違う薬の作用が、他の病気の治療や予防に使えないかどうかの総点検が行われているのです。

■薬の“今”を知らないと恩恵にあずかれなくなる

 これからの時代は、こうした薬の“今”をしっかり知ったうえで、正しく薬と付き合いながら生活していくことが大切です。高齢化が進む日本人の場合、気を付けるべきなのは糖尿病、高血圧、その両方が要因となるさまざまな合併症です。これに該当する人は将来的に心不全になっていく可能性が高いので、早い段階から予防に努めることが重要になってきます。まずは、糖尿病や高血圧の改善に効果的な食生活や生活習慣を心がけましょう。さらに、どの段階から薬を使えば有効なのか、どのタイミングで和温療法などのケアを取り入れれば悪化させないで済むのかを医師に相談して確認しておくことをおすすめします。

 こう言うと、「これまでずっと不規則で乱れた生活を送ってきたから、今さら薬を飲んでも遅いよ」と投げやりな人がたくさんいます。しかし、これは大きな勘違いです。たとえばスタチンは、投与を開始した時点から予防や改善に有効だというエビデンスがあるのです。

 今後、登場すると予想される認知症の薬も、状態が進んだ段階で投与しても、症状を軽くしたり進行を遅くできる可能性が追求されています。患者さんに対して「もう手遅れです」と伝えるのは医療者にとって敗北を意味します。医療者側は負けたくないですから、どの時点からでも「遅すぎる」ということがないような薬や治療法を探しています。ですから、これからは“薬の今”について正しく理解していないと恩恵にあずかれない可能性があるのです。

 もちろん、病気になる前の段階、一次予防からしっかり取り組んでおけば、薬代や治療費といった経済的負担や、副作用などの身体的負担が少なくなります。まずはきちんと予防に取り組み、もしも病気になってしまったとしても、薬について正しく理解しておけばあきらめなくても済むケースがたくさんあるということです。

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事