上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

患者が口にする「今さら薬を飲んでも遅すぎる」は勘違い

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 たとえば、アレルギーに使われる「抗ヒスタミン薬」には強い眠気が出る副作用がありますが、それを利用した「睡眠改善薬」が発売されています。また、解熱鎮痛薬の「アスピリン」には、血液を固まりにくくする抗血小板作用もあります。ただ、心筋梗塞や脳梗塞の予防のために血をサラサラにする目的で服用する場合は、解熱鎮痛で使用する際の4分の1程度の成分量で十分です。そこで、アスピリンの成分量を減らした「バイアスピリン」が抗血小板薬として発売されているのです。

 コレステロール降下剤の「スタチン」も、さまざまな疾患に対する有効性を確かめる試験が進んでいます。糖尿病などの血管を硬くする病気の患者さんにかなり早い段階からスタチンを投与して動脈硬化を抑制しようという試みや、腎機能が低下すると動脈硬化が進んで将来的に人工透析になるリスクが上がるため、これも早期にスタチンを導入すれば悪化を防げるのではと考えられています。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事