ガイドライン変遷と「がん治療」

胃がん<4>なぜ放射線治療の記述が見当たらないのか?

腺がんは効果が薄い!?
腺がんは効果が薄い!?(C)日刊ゲンダイ

 がん手術が終わると、抗がん剤や放射線が待っています。手術では肉眼や術中の病理診断で確認できる限りの腫瘍を切り取りますが、それでも再発や転移が起こることがよくあります。そこで予防的に術後の抗がん剤や放射線を行うのです。肺がん、乳がんなど多くのがんで、2つを組み合わせた「化学放射線療法」が標準治療のひとつとして組み込まれています。

 胃がんでも同様でしょうか。

 ところが過去から現在の治療ガイドラインをつぶさに眺めてみても、放射線は出てきません。術後の抗がん剤は標準治療に入っているのに、放射線は一切入っていないのです。

 それは、放射線が胃がんにほとんど効かないからです。胃だけでなく十二指腸や大腸でも、放射線が使われることはありません。

 しかし、胃の真上の食道がんには使われます。食道がんのガイドラインによれば、ごく早期で、かつ内視鏡で切除するには大きすぎる場合、選択肢のひとつとして放射線が挙がっています。ステージⅠ以上では手術が第一選択ですが、追加で化学放射線療法が選択肢に入っています。

 直腸がんや肛門がんでも放射線が使われています。とくに肛門がんの多くは放射線によく反応するため、手術で肛門を失いたくない人には、ありがたい選択肢になっています。

 原因はがんの種類の違いです。放射線は扁平上皮がんと呼ばれる種類によく効きますが、腺がんと呼ばれるものにはあまり効きません。胃がんや大腸がんの大半は腺がんなので、いくら放射線を当てても、副作用ばかり強くて治療効果は上がりません。一方、食道がんや肛門がんは扁平上皮がんが多いので、放射線治療が有効なのです。

 そういうわけで、胃がんでは術後の放射線治療はなし。必要に応じて化学療法(術後補助化学療法)が選択されます。「胃癌治療ガイドライン」によれば、ステージⅡとⅢが対象で、ステージⅠは何もせず経過観察となります。またステージⅣは手術がなく、そのまま化学療法や緩和療法が始まります。

 2001年当時は、使える薬は5―FUとシスプラチンの2種類でしたが、現在では10種類以上に増えており、治療はかなり多彩になってきました。次回から胃がんの化学療法について見ていくことにしましょう。

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

関連記事