後悔しない認知症

過去に親しんだテキストをもう一度、引っ張り出してみよう

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 認知症予防のためには「脳を悩ますこと」が有効であることは、このコラムでたびたび述べてきた。それも付け焼き刃的な脳トレではなく、これまでの人生に根付いた知的好奇心の領域で「脳を悩ます」ことが重要だ。

「最近、オヤジがラテン語の勉強をはじめています」

 馴染みの編集者S氏が言う。彼の父親は現在85歳。大手石油会社の役員、子会社の社長を務めた後、15年前に現役を引退。その後は読書ざんまいの日々を送ってきた。若いころから英文学、特にシェークスピアをこよなく愛し、それも原書で親しんできたという。そして、「本当にヨーロッパの古典文学を理解するには、ラテン語の理解が不可欠」という結論に至ったのだとか。ラテン語は口語ではないが、古代ローマ帝国の公用語であり、以来、ヨーロッパ文化圏においては、宗教、哲学、人文科学、自然科学などの領域で文語として使われてきた。ちなみに、現在でもバチカン市国の公用語はラテン語である。S氏の父親はシェークスピアの理解にはラテン語が必須と考えたのだろう。現在も認知症の症状はまったく見られず、S氏としても一安心のようだ。

1 / 3 ページ

和田秀樹

和田秀樹

1960年大阪生まれ。精神科医。国際医療福祉大学心理学科教授。医師、評論家としてのテレビ出演、著作も多い。最新刊「先生! 親がボケたみたいなんですけど…… 」(祥伝社)が大きな話題となっている。

関連記事