上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

iPS細胞による再生医療が広まるには議論を深める必要がある

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 重症心不全に対する治療の臨床試験がスタートするiPS細胞について、前回お話ししました。iPS細胞から分化させた心筋細胞をシート状に加工して、重症心不全の患者さんの心臓に貼り付ける治療です。

 重症心不全の患者さんにとって救いになる治療として期待されているのはもちろんですが、いくつか課題があるのも事実です。前回も触れた「腫瘍化」のほかに、iPS細胞が心臓の一部の細胞に分化したとしても、その細胞が原因になって不整脈を起こしたり、ほかの部分に悪影響を与えて全体的な心臓の機能を落としてしまうリスクも考えられます。ただ、そうした問題をひとつずつ検証し、最終段階の動物実験ではこれらのリスクは報告されていません。腫瘍化が起こらないように安全性を確かめたうえでiPS細胞シートを作る技術も進化しています。

 不整脈についても起こる可能性はゼロではありませんが、重症心不全の患者さんは何もしていなくても不整脈を起こすリスクがあります。ですから、仮に不整脈が表れたとしてもそれが本当にiPS細胞シートによるものかは慎重に検討しなければなりません。もちろん、今回の臨床試験は「これまでの動物実験の結果を踏まえ、現段階では不整脈のリスクはほとんどないだろう」という判断の下で実施されるものなので、安全性は高いといえます。そうした確認も含め、注目されているのです。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事