進化する糖尿病治療法

糖尿病は早期治療なら生活習慣の改善だけで治る可能性もある

肉もOK。重要なのは量とバランス
肉もOK。重要なのは量とバランス

 Hさん(現在52歳)は45歳の時に糖尿病の診断を受けました。糖尿病と分かってから以降の自らの失敗を振り返り、「糖尿病だからって、食べてはいけないものはない」と話します。

 糖尿病かもしれない、と思ったのは、ダイエットもしていないのに体重がどんどん減っていったから。インターネットで調べると、「痩せる」のほか、「疲れやすい」「喉がやたらと渇く」などの糖尿病の症状にピタリと当てはまる。病院で検査を受けると、血糖値300㎎/デシリットル、HbA1c(ヘモグロビンA1c)7・5%といずれも基準値を上回っていて、すぐに教育入院となりました。ちなみにHさんは5年ほど会社の健康診断をサボっており、「受けていた時も、そういえば血糖値、HbA1cともに数値は高かったです」。

 糖尿病の教育入院は、患者さんに糖尿病という病気を正しく理解してもらい、ご自身の体の状態を知ってもらうとともに、糖尿病と上手に付き合っていくための食事や運動法を身に付けてもらうことなどを目的としています。

 Hさんはこれまで風邪すらほとんどひいたことがない頑強な体だったので、食べたいものを好きなだけ食べる生活。しかし教育入院以降、食生活を一変。もともときちょうめんで、生真面目な性格。妻任せにしていた料理も本や糖尿病の料理教室で調理法を学び、厳密なカロリー計算のもと1日の食事の献立を組み立てるようになりました。

 外食ではカロリー過多になってしまうと、弁当も自作。Hさんいわく「時間がないので、カロリー重視で、ゆでたブロッコリーとササミを詰めるだけのお弁当。夫婦共働きで妻は子供の面倒もあるから、これ以上面倒かけられないと自分でやることにした」。仕事相手との会食では、糖尿病と伝えられる時は伝えて野菜ばかり食べる。伝えられない時は朝食と昼食を抜き、さらに「胃腸の調子が悪くて」と揚げ物などは残す。

「食べることが大好きな私には、味気ない毎日。血糖コントロールも良くなったのですが、ストレスがたまる。7~8カ月目に燃え尽きてしまいました」(Hさん)

 きっかけは、糖尿病と分かる前は週に何度も食べていたラーメン。お気に入りの店の前を通ったら、いい匂いが漂ってきた。ちょうど昼時で空腹だったこともあって、フラフラと入ってしまった。そしてその夜、「昼のラーメンおいしかったなぁ」と、ギョーザ&チャーハン&ラーメンを、また食べてしまった……。

■何でも食べていい 重要なのは量とバランス

 糖尿病は、食べ過ぎたからって、それが日常にならなければ、体に目に見えた変化が起こるわけではない。数値にも大きな変化は出ない。「大丈夫じゃないか」と安心してしまったHさん、その日から暴飲暴食の日々が再開してしまいました。“次”の受診日は、忙しさを理由にドタキャン。以前の食生活に舞い戻り、病院にも行かず半年が過ぎた。妻から「最近、食べ過ぎじゃない? 病院行ってる?」と指摘され、受診したら、やはり数値は上がっていました。

 糖尿病は、冒頭のHさんの言葉通り、「食べてはいけないものはない」。カロリーはある程度意識しなくてはなりませんが、揚げ物も肉も炭水化物もお菓子も食べていいし、アルコールもOK。重要なのは、量やバランスを考えること。そして低血糖の時に取るコーラやオレンジジュースなどの甘い飲料を常用しないこと。糖尿病は基本的な生活習慣が改善しない限り治る病気ではないため、好きなものをすべて我慢するような生活は、いつか破綻がきます。

 Hさんは、カロリーをとことん意識していた時に、料理のだいたいのカロリーを覚えてしまった。それを生かし、揚げ物を食べたければほかのおかずを低カロリーにする、飲み会がある時は前日や翌日の食事で調整するなどの工夫で、好きなものを食べながら、適切な血糖コントロールを保っています。近年では2型糖尿病を指摘されてから、早期であれば、生活習慣の改善と共に糖尿病が治ったという考え方も提唱されています。ぜひご自身にあった正しい生活スタイルを確立して下さい。

坂本昌也

坂本昌也

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

関連記事