病気を近づけない体のメンテナンス

【胃】手術後の食事はよく噛む、ゆっくり食べる、腹七分目

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 胃がんの原因となるピロリ菌の感染は若い世代では減っているが、いまだに胃がんの罹患率は高い。早期であれば内視鏡で簡単に治療できるが、胃を切除したとなるとその後の生活にいろいろ影響が出てくる。どんな変化が起こるのか。帝京大学医学部付属病院外科(上部消化管)の福島亮治教授が言う。

「胃の大きな役割は食べ物をいったんためて、少しずつ十二指腸に送ることです。だから人は1日3食でいいのです。胃を切除して困るのは、そのためる機能がなくなるので一度に多くの量を食べられなくなること。それに食べた物が急速に腸へ送り出されるため、慣れるまでさまざまな症状が出たり、食事を取りにくくなったりするのです」

 手術による胃の切り方は胃がんのできた場所、大きさや深さ、その広がりなどによって違う。特に術後の後遺症が出やすいのは、胃を全部取る「胃全摘」である。また胃の入り口側を切除する「噴門部胃切除」のように胃の上部を切った場合も、胃の出口側を切った「幽門側胃切除」より出やすい。胃の入り口(噴門部)付近には、食欲を高進させる消化管ホルモンの「グレリン」を分泌する細胞が多く含まれる。また、食道と胃のつなぎ目には、食べた物や消化液が食道へ逆流するのを防ぐ働きがある。手術で食道と腸を残った胃とつなげると、その逆流防止機能が弱くなる。すると胆汁や膵液の混ざった十二指腸液が逆流しやすく、残胃炎や食道炎を引き起こす。

1 / 4 ページ

関連記事