100年人生が楽しくなる半日断食

同級生から「何で江部だけがそんなに元気なのか」と驚かれる

江部康二氏
江部康二氏(C)日刊ゲンダイ

 17年前から「食べトレ」(糖質制限と半日断食)を始めた江部先生は同窓会で同級生から「何で江部だけが、そんなに元気なんだ」と驚かれるのだという。

「私は69歳ですが、身長は年をとっても縮んでいません。歯は全部残っていて、歯周病もありません。視力も良く、『広辞苑』の小さな文字も裸眼で読めます。聴力の低下もありません。毎日7時間睡眠で、夜中に尿意で目覚めることもありません。定期的に飲んでいる薬もなければ、サプリメントとも無縁です。コレステロール値も中性脂肪値も、基準値に収まっています。今も朝立ちします(笑い)。下品に思われるかもしれませんが、朝立ちは動脈硬化、内臓疾患、うつなどのバロメーターにもなりますから、バカにしてはいけません。これらはみんな食べトレのおかげなのです」

 江部先生が理事長を務める高雄病院(京都市)の患者だった61歳の男性は10年前に食べトレを開始。半年で糖尿病の判定基準となるHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)が11・8%(6・5%以上で糖尿病型と判定)から5・6%に下がり、386㎎/デシリットルもあった空腹時血糖値(100㎎/デシリットル以上が特定保健指導の基準値)も正常値に。HDLコレステロールは40㎎/デシリットルから80㎎/デシリットルへ増加し改善。体重も10キロ減量したのだという。そして、視力が1・5にまで回復したというから驚く。

「食べトレは50代からでも遅くなく、HbA1cが高い人でも回復した例をたくさん見てきました。逆に糖質過多な食生活を続けていると糖尿病だけでなく、脳卒中、心臓病といった生活習慣病になる可能性が高い。これは『食後高血糖(血糖値スパイク)』、血糖値が乱高下する『血糖変動幅増大』、過剰なインスリンの分泌が続く『高インスリン血症』という悪の3点セットによるものです。生活習慣病は、まさに、『糖質病』と言えるのです」

 糖質病のもとになるのは糖質の過剰摂取による糖化と酸化だ。そしてHbA1cは糖化の初期の産物だ。しかし、糖化が進むとAGEs(エージーイーズ=終末糖化産物)が身体各所のタンパク質に生じ、リセットすることが困難になる。

 AGEsによるリスクとしては血管にたまると動脈硬化、骨にたまると骨粗しょう症、水晶体にたまると白内障、皮膚にたまるとシミ・シワなどがある。人工透析、失明、足の切断といった糖尿病合併症の元凶もAGEsとされている。

「糖質制限は早く始めるほど糖質病の予防に効果的です。コントロールの悪い糖尿病患者さんはたくさんのAGEsを抱えていて、老化が進み、寿命が10年短くなるといわれています。生活習慣病型のがんである大腸がんや乳がん、すい臓がん、腎臓がん、食道がん、子宮体がん、胆のうがんなどもまた“糖質病”に他なりません。また、AGEsはがんの転移を促進する可能性がある。増えていく虫歯も歯周病も糖質病。糖尿病患者のアルツハイマー病の発症リスクはそうでない人の2倍。そういう意味で認知症も糖質病のひとつなのです」

 アメリカ糖尿病学会では2013年10月から期限や限定なしで糖質制限食を容認しているのだという。

 何より同級生たちより若くいられるだけでもやる価値がある。 =おわり

 (構成=中森勇人)

江部康二

江部康二

1950年、京都府生まれ。京都大学医学部卒。高雄病院理事長(内科医、漢方医)。日本糖質制限医療推進協会代表理事。近著に「内臓脂肪がストンと落ちる食事術」(ダイヤモンド社)がある。

関連記事