後悔しない認知症

若いころから面倒見が良ければ老いてからも快適に過ごせる

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 手を借りたり、手を貸したりという関係をお互いに気持ちよく維持できる。「面倒見の良さ」ばかりではなく、「おばあちゃん、おじいちゃんの知恵袋」はたとえ認知症になっても、すぐに消滅してしまうわけではない。若い世代が頼りにする部分も多い。

 一方で、体力や新しい知識は、若い世代が得意とするところだから、高齢者は助けてもらえばいい。認知症であっても、若い世代と「ウィンウィン」の関係は維持できるのだ。そうした関係は認知症の進行を抑える効果があるのは間違いない。

 認知症になろうがなるまいが、若いころから「面倒見の良さ」を心がけて生きていれば、今度は自分が「面倒見の良さ」の恩恵を受けて機嫌よく人生の後半期を過ごせるわけだ。やや教訓めいた言葉を使えば「因果応報」である。ただし「面倒見の良さ」とは、ときに相手にとって耳の痛い話をしなければならないこともある。相手はそれを受け入れなければならないこともある。このことはお互いに忘れてはならないだろう。

3 / 4 ページ

和田秀樹

和田秀樹

1960年大阪生まれ。精神科医。国際医療福祉大学心理学科教授。医師、評論家としてのテレビ出演、著作も多い。最新刊「先生! 親がボケたみたいなんですけど…… 」(祥伝社)が大きな話題となっている。

関連記事