Dr.中川のみんなで越えるがんの壁

肝臓がんは九州沖縄が中心 がん患者の分布と地域性の理由

がん発症原因の6割が生活習慣…

 佐賀県の肝臓がんの患者数は1999年から19年連続でワーストでしたが、昨年の速報値で31・4となって、和歌山の32を下回り、20年ぶりに最下位を脱却したことが話題になりました。なぜ、20年も佐賀がワーストだったのかというと、がん患者の分布には地域性が関係しているのです。

 肝臓がんの7割は、C型肝炎ウイルスの感染で、その感染者が九州を中心に西日本に多く、福岡や長崎、大分なども高い割合になっています。

 しかし、佐賀県は肝炎ウイルスの検査費用を補助したり、医療機関などとの連携を強化したりして、ワーストを脱却。佐賀の取り組みは、感染型のがんは予防可能なことを示しています。

 白血病のひとつ、成人T細胞白血病も沖縄や九州に多い。原因となるHTLV―1ウイルスの感染者がこのエリアに集中していて、今年5月には鹿児島や沖縄、福岡、佐賀などでの感染者急増が報じられました。母乳や性交渉で感染するため、対策が急務でしょう。

1 / 3 ページ

中川恵一

中川恵一

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

関連記事