上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

米国での「感染性心内膜炎」の増加は現代社会への警鐘

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 薬物乱用が大きなリスク因子であることがわかっていて、不衛生な注射器で静脈注射を繰り返すことによって細菌が侵入しやすくなったり、鼻粘膜が弱くなることでも感染リスクを上昇させるのです。

 そのうえ免疫力が落ちていると、普段なら排除される細菌が体内に居座って感染性心内膜炎につながり、さらには重症化しやすくなります。今回の報告でも、発症した人の多くがもともとHIVやC型肝炎ウイルスに感染していたり、アルコール依存症だったといいます。やはり、免疫力の低下がベースになっているといえるでしょう。

 薬物乱用なんてしていないから心配ない……というわけでもありません。糖尿病、腎臓疾患、肝臓疾患といった免疫力が落ちてしまう基礎疾患がある人や、心臓弁膜症で弁を交換する手術を受けたことがある人、アトピー性皮膚炎や膠原病などで強いステロイド剤を使用している人らは注意が必要です。

2 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事