病み患いのモトを断つ

東大大学院教授が解説 スロトレで認知症予防・がん抑制

4秒かけてゆっくりと(東大大学院教授の石井直方氏)/(C)日刊ゲンダイ

 松本人志や春日俊彰らマッチョ芸人は少なくない。筋肉ブームに拍車をかけたのが、昨夏に深夜放送でバズったNHKの「みんなで筋肉体操」だろう。その新春スペシャルの放送が決まり、来年も筋肉ブームが続きそうだ。番組に登場するほどの筋肉自慢はともかく、中高年では、筋肉の有無が生活の質を左右するという。「筋肉博士」の異名を持つ東大大学院教授の石井直方氏に聞いた。

 酔っているわけでもないのに転ぶことがある。段差もないのに……。50歳を過ぎたころから、そんな悩みを聞くようになる。

「年のせい」でゴマカしがちだが、筋肉の衰えはそんな生やさしいものではないのだ。

「加齢で筋肉が減り、筋力が低下することをサルコペニアといいます。その影響を強く受ける筋肉は、太ももの前、お尻、お腹、背中、つまり足腰の筋肉です。太ももの前の筋肉が衰えると、足が上がりにくくなり、歩幅が狭くなります。歩行が不安定になる原因の一つはそれで、つまずきやすくなるのです」

1 / 4 ページ

関連記事