上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

睡眠障害からくる不整脈は原因から対処してくれる施設を選ぶ

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 女性に多く見られる心臓疾患として、前回は「大動脈弁狭窄症」を取り上げました。これは、「退行変性」と呼ばれる加齢に伴って生じる変化の影響で引き起こされるケースが多い疾患といえます。

 女性に多い心臓疾患には、そうしたパターンではなく生活習慣によって起こるものもあります。中でも、いちばん耳慣れている病気は「不整脈」でしょう。心臓の拍動のリズムが不規則になった状態を指し、大きく3つのタイプがあります。脈が速くなる「頻脈」、遅くなる「徐脈」、正常な拍動の間に不規則な拍動が現れる「期外収縮」です。治療の必要がないくらい軽いケースも多いのですが、心室細動など突然死の引き金になる不整脈、放置していると脳梗塞や心不全といったほかの病気の原因になる不整脈、動悸や息切れなどの自覚症状が強く生活に支障を来している場合は積極的な治療が勧められます。

 近年増えていて女性にも多くみられる不整脈のひとつが「心房細動」です。心臓が細かく不規則に収縮を繰り返すことで、動悸や息切れ症状が表れます。血流が悪くなるので血栓ができやすくなり、血栓が移動して脳の血管で詰まると命の危険がある心原性脳梗塞を引き起こします。心不全を合併して死を招く場合もあります。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事