医者も知らない医学の新常識

太る人と太らない人の違い 食事は「量」より「時間」が大事

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 同じカロリーの食事を取っていて、運動量もそれほど変わらないのに、太る人とそれほど太らない人がいます。体質が違うと言えばそれまでですが、一体何が違っているのでしょうか? 実は食事を取る時間が重要なのではないか、という考え方が最近注目されています。そのキーワードとなっているのが体内時計です。

 人間の体には体内時計という時計があって、それが昼と夜などの違いを感知しています。その大本の時計は脳の視床下部という場所にあって、体を構成している細胞の一つ一つにもそれぞれ時計があります。

 ネズミを使った実験でその体内時計をつくっている遺伝子を働かなくすると、そのネズミは肥満になってしまうことが分かっています。その理由は本来食事をするべきではない時間に、食事をしてしまうからです。人間の体内時計は昼に食事と活動をして、夜は寝るというサイクルになっているのですが、夜に活動して食事を夜に取るような生活をすると、体内時計が狂ってしまい、それがネズミと同じように、肥満や生活習慣病の原因になると考えられているのです。

 夜にカロリーをたくさん取ると、皮膚の紫外線防御機能が低下して、肌荒れや皮膚がんのリスクが増加する、という報告もあります。食事はなるべく昼間のうちに取ることが、健康のためにはベストであるようです。

石原藤樹

石原藤樹

信州大学医学部医学会大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

関連記事