上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓の「弁」に対する治療法には大きな2つの流れがある

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 さらに、大きく開胸せずに局所麻酔で心臓と離れた足の付け根などの血管からカテーテルを挿入して処置するので、患者さんの負担が少なく済み、非常に多くの患者さんに行われています。

■ネオコルダは血管内治療より守備範囲は広いが…

 もう1つの試みが、ネオコルダをはじめとする外科的治療です。心臓の近くから局所麻酔または全身麻酔で小さな傷を開けて病変にアプローチする方法です。こちらも基本的には心臓を止めないで処置するのが主流で、超音波画像診断機器で確認しながら行います。

 大きく開胸する従来の外科手術に比べ、患者さんの負担は少ないといえます。

 とはいえ、心臓の外からアプローチする方法は、必ず心臓のどこかに傷がつくため「侵襲的」と言われます。傷が残ると術後に不整脈を起こしやすくなるなどの問題も出てきます。ですから、循環器内科医は心臓に傷をつけない血管内治療をしたがる傾向が強いのです。しかも、心臓血管外科医に比べて循環器内科医のほうが圧倒的に数が多いので、血管内治療を受ける患者さんは急速に増えました。内科医も血管の中から治療できる新たな機器を次々に探し、開発が進んでいます。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事