上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓疾患を抱える人は新型コロナウイルスに細心の注意を

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 病院や療養施設内にウイルスを持ち込まれて院内感染を起こすと死亡者を出すことにつながるので、一般の皆さんは無症状の不顕性感染から体力の弱った人へ伝播させることが最も注意すべき点です。インフルエンザのように典型的な症状からの診断・治療法が確立していないので、発病濃厚者は自ら周りと接触しない自主隔離を率先しなければなりません。

■過剰に怖がる必要はないが…

 COVID―19について現在までに判明していることとして、まず「致死率は高くない」という点が挙げられます。全世界で見ると致死率は約2%ですが、中国を除くと0・2%程度です。致死率34%だった中東呼吸器症候群(MERS)、9%の重症急性呼吸器症候群(SARS)よりも格段に低い数字なうえ、死亡者のほとんどは持病がある人や高齢者です。

 また、COVID―19の感染力はそこまで強くはないと考えられます。主な感染経路は感染者の咳やくしゃみによる飛沫感染、ウイルスに汚染された物に触れることによる接触感染とされています。ただ、インフルエンザと比較すると、COVID―19は鼻や喉などの上気道のウイルス量が少なく、肺などの下気道で検出されやすいと報告されています。つまり、それだけ飛沫感染のリスクが低いということです。

2 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事