がんと向き合い生きていく

医師同士が気軽に相談できる環境が質の高い医療につながる

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

「M病院の血液内科にはS部長、R医長、T医員がいる。S部長はすごくいい先生だけど忙しく、割り切りがよくて冷たく感じることがある。心配性のBさんの場合は、R医長にお願いするのがいいかもしれない。きっとR医長なら、Bさんの話をよく聞いてくれるだろうし、うまくいくと思う」

 そんな意見から、診療情報提供書はR医長宛てにお願いすることになりました。

 がん患者は、完治と判断されるまではどうしても病院に通院し、医師とも長く付き合うことになります。

 安心して通院するためには患者にとってウマが合う医師、合わない医師では大変な違いです。運悪く相性が合わないと、患者の心の負担は相当なものです。

 病院内の医師同士の関係でも、気安く相談できることがとても大切だと思います。医師は、患者の治療が自分で十分対応できる場合でも、同じ病院内にそれぞれ専門の医師がいるのだから気軽に相談して、自分の考える診断・治療と同じであるかを確認することもあります。

2 / 5 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事