医療情報の正しい読み方

ランダム化に加えてプラセボを使った「盲検化」も重要

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 そうした不正を避けるために、薬を飲まないグループの人にも、見た目が本当の薬と区別がつかないような偽薬を飲ませ、医者にも患者にも本当の薬を飲んでいるかどうかわからないように研究するという方法がとられます。

 この見た目が同じで薬の成分が入っていない薬をプラセボと呼び、どちらの治療が行われているかわからなくすることを、マスキング、ブラインディングとも言います。

 治療効果を確かめるための「人体実験」は、ランダム化で交絡因子を排除し、プラセボによるマスキングで効果の判定がゆがめられないようにして行う必要があるのです。

2 / 2 ページ

名郷直樹

名郷直樹

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

関連記事