血管・血液を知る

“流血”時に大活躍する「血小板」の機能と役割とは?

交通事故などでの“流血”時に大活躍(C)日刊ゲンダイ

 刃物などを使い思わぬ出血をすることがあります。このとき血を止めるために登場するのが「血小板」です。

 血小板は骨髄中の巨核球の細胞質が数千個にちぎれてできた細胞です。血液に細胞成分の重量比で約1%含まれ、赤血球96%、白血球3%に比べれば少ない。核を持たず、1個の大きさが2マイクロメートル(1マイクロ=1000分の1ミリ)で、正常な血液なら1マイクロリットルに15万~40万個が含まれています。

 血管が傷つくとまず傷口に血小板が集まり、くっつき合って(凝集)塊をつくります。これで傷口が詰まり、出血が塞がります。川が決壊して、急ぎ防波堤を築くようなものでしょうか。

 血管の内側は、血管内皮という一層の細胞で覆われています。この細胞は流れている血液を固まらせないように働いており、血栓(血の塊)ができるのを防ぎます。しかし、この血管内皮細胞が傷がついたり壊されたりすると、血小板は血管内皮細胞の外側を覆っているコラーゲン線維にくっつきます。

1 / 3 ページ

東丸貴信

東丸貴信

東京大学医学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院臨床生理・循環器センター教授、日赤医療センター循環器科部長などを歴任。血管内治療学会理事、心臓血管内視鏡学会理事、成人病学会理事、脈管学会評議員、世界心臓病会議部会長。日本循環器学会認定専門医、日本内科学会認定・指導医、日本脈管学会専門医、心臓血管内視鏡学会専門医。

関連記事