がんと向き合い生きていく

がんが発覚して診療できなくなった医師が見つけたもう一つの人生

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 外科医のRさん(65歳・男性)は25歳で医師になり、某総合病院の消化器外科に15年間勤務しました。特に胃がんの手術が上手と評判でしたが、40歳の時に病院を辞めて外科医院を開業しました。

 Rさんの楽しみは、麻雀と夜にウイスキーを飲みながら小説を読むことでした。20歳から喫煙を始め、55歳まで1日20本、休むことなく吸い続けていました。Rさんにとって、手術や診察の後、そして麻雀の時はたばこが欠かせませんでした。

 そんなRさんも55歳でたばこをやめました。女性の患者さんから「先生はたばこ臭い。患者の健康も考えてください。吸っている人の周りの人にも害があるって聞いています」と言われたのがきっかけでした。

 この時から、Rさんは雀荘に行かなくなりました。夜はひとりでスコッチを飲みながら、テレビでプロ野球観戦か、最新の医学論文や推理小説を読む日々となりました。

1 / 5 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事