20世紀以降のパンデミック史

アジア風邪は150万人が亡くなる20世紀2度目のパンデミック

アジア風邪が猛威を振るい全国で休校が相次いだ(昭和32年6月)(C)共同通信社
スペイン風邪の“子孫”が大暴れ

 スペイン風邪のウイルスはその後、宿主である人間を殺さずに感染拡大できるよう毒性を弱めた形に変化した。その結果、温帯地方では冬ごとに、熱帯地方では季節に関係なく流行しながら、季節性インフルエンザとして生き延びた。ところが、1957年になると、まったく別のインフルエンザウイルス(H2N2亜型)が現れ、20世紀に入り2度目のパンデミックとなる。死者は世界中で150万人に上った。

「流行は2月下旬の中国で始まり、その後、世界各国に感染拡大しました。当時はすでに季節性インフルエンザワクチンや抗生物質が開発されていて、細菌性肺炎の治療もできるようになっていました。しかも、WHOのインフルエンザ・サーベイランス・ネットワークが稼働していたため、ウイルス株をすぐに分析して世界にパンデミック宣言を行い、ウイルスサンプルを世界中のワクチン製造業者に配布したのです。ただ、日本でワクチン使用が始まったのは11月だったためワクチン効果は限定的だと思います」(東京・葛西「弘邦医院」林雅之院長)

1 / 3 ページ

関連記事