上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「おなら」が臭い人は心臓疾患にかかりやすくなる可能性

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 近年、「腸内フローラ」(腸内細菌叢)の研究がさらに進み、腸内細菌がさまざまな病気やアレルギーに関わっていることがわかってきました。腸内細菌は人間の腸内に100兆個ほど存在していて、善玉菌、悪玉菌、日和見菌といったさまざまな細菌がバランスをとりながら生態系を形成し、われわれの健康に大きく関わる役割を担っています。糖尿病、がん、アレルギー疾患、うつ病との関連をはじめ、心臓疾患にも関係しているという報告がいくつも出されています。

 腸内細菌のバランスが崩れると、主に余ってしまった動物性タンパクを腸内細菌が代謝して「TMAO」(トリメチルアミン―N―オキシド)という物質を産生します。このTMAOの血中濃度が高いと動脈硬化が進み、心血管イベントの発症が促進されることがわかっているのです。マウス実験では、TMAOの濃度を抑える物質を投与すると動脈硬化の促進を抑えられたと報告されています。動脈硬化は狭心症や心筋梗塞といった心臓疾患の代表的な要因ですから、腸内細菌のバランスが崩れると心臓疾患を招きやすくなってしまうということです。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事