死なせる医療 訪問診療医が立ち会った人生の最期

在宅死は全体の1割 「病院で延命」は幸せな死に方なのか

小堀鷗一郎氏(C)日刊ゲンダイ

 患者の死が間近に迫ってくると、その家族の多くは担当医に、一日でも長く生きられるようにして欲しいと要求する。元のように回復することはないと思いながらも、最後まで手を尽くしてもらう。それが残される自分たちに与えられた使命や役割のように感じ、医者に希望を託すのだ。

 今まさに目の前で肉親が失われようとしている家族からすれば、これはむちゃな注文ではない。むしろ自然で当然な要望だろう。

 そんな家族の思いをぶつけられる医者も、できるだけ家族の希望に沿うように努力する。医学教育の根本は「救命・根治・延命」だ。

 わずかに残された命の火が消えないように、点滴や注射で薬剤を投入。考えられることをやり終えた末に患者は最期を迎えるのだ。

 だが、多くの人にとって、これが理想的な死に方とは限らない。

「昔は自宅で亡くなるのが当たり前でした。1976年に病院死と在宅死が逆転し、現在、在宅で亡くなる人は全体の1割程度となっています。ただ、人生の最後の医療については、医者よりも看護師や介護士の方が先に疑問を持っていました。死は、誰にとっても自然なこと。それなのに患者の体の負担を顧みずに薬剤を投与し、1分でも長く生きてもらうことが正しいのだろうかという悩みです。『死は敗北である』と教育されてきたドクターは目覚めるのが遅かった」

1 / 2 ページ

小堀鷗一郎

小堀鷗一郎

1938年、東京生まれ。東大医学部卒。東大医学部付属病院第1外科を経て国立国際医療センターに勤務し、同病院長を最後に65歳で定年退職。埼玉県新座市の堀ノ内病院で訪問診療に携わるようになる。母方の祖父は森鴎外。著書に「死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者」(みすず書房)。

関連記事