上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

医療現場を崩壊させないために考えるべき3つのポイント

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 新型コロナウイルスの感染拡大による医療崩壊を避けるため、東京では新型コロナに対応できる病床数を増やそうとしています。順天堂医院も専用病棟をつくり、ICU内専用ベッドを加えて二十数床を確保しています。

 こうした非常事態にあって、医療現場を崩壊させないようにするために考えなければいけないポイントは3つあります。①現状の新型コロナ患者の治療にどう対応するのか②一般の患者さんの治療にどう対応するのか③感染終息後の体制をどうするのか――です。

 まず①についてお話ししましょう。専用病棟を設置するに当たり、新型コロナの患者さんに対応する専従チームが編成されました。各診療科から人員が選ばれ、心臓血管外科からもスタッフが派遣されています。国内の新型コロナウイルス感染は、「感染者と死亡者数が短期間で激増したニューヨークの3週間遅れで追従している」という報告が現地の関係者から次々と届き、同じ米国内でも感染者・死亡者数ともに低水準に抑え込んだカリフォルニア州の「stayhome,besafe」を徹底するように国家非常事態宣言が出されました。ニューヨーク市内の病院で働く以前の仲間からは、全病床の70%が新型コロナウイルス感染による肺炎または関連合併症患者で、7日間連続勤務の激務状態で対応していると連絡を受けました。

1 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事