死なせる医療 訪問診療医が立ち会った人生の最期

患者にとっては負担でも「延命装置」が必要な時もある

小堀鷗一郎医師(C)日刊ゲンダイ

 そう話す小堀さんも時には大きなリスクをとって、積極的な延命治療を行うこともあるそうだ。

「ある時、民生委員の方から『患者の様子がおかしい』という連絡を受けました。往診に駆けつけると、すでに意識が混濁し死ぬ間際という状態です。急いで娘さんに連絡をしましたが、連絡がつかない。『自宅で母をみとりたい』と希望し、懸命に面倒を見てきた娘です。このまま母親が逝ってしまうと、死に目にも会えずに無念が残るのではないかと思いました」

■その後も家族は生きる

 小堀さんは母親の腕を取り、手首に指を当てた。まだ脈があった。

「私は触れる脈を頼りに、堀ノ内病院へ救急搬送することにしました。母親は病院で救急措置を受け、なんとか一命を取り留めたのです。その後、自宅で最期を見届けたいという娘の希望に沿って退院した翌日、自宅で穏やかに息を引き取りました」

2 / 3 ページ

小堀鷗一郎

小堀鷗一郎

1938年、東京生まれ。東大医学部卒。東大医学部付属病院第1外科を経て国立国際医療センターに勤務し、同病院長を最後に65歳で定年退職。埼玉県新座市の堀ノ内病院で訪問診療に携わるようになる。母方の祖父は森鴎外。著書に「死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者」(みすず書房)。

関連記事