血管・血液を知る

血液と「貧血」<1>65歳以上の日本人の10%が該当する

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

「顔色が少し青いけど、貧血気味じゃない?」

 家族間で、こんな会話を交わしたことがあるでしょうか。

「貧血」は、血球数(血液に浮遊している赤血球、白血球、血小板)の減少や、とくに赤血球中のヘモグロビン(血色素)の量が減少すると、血液を運ぶ酸素が十分に供給されなくなり、貧血という症状を招きます。

 世界保健機関(WHO)は、貧血の基準値を「ヘモグロビン(血色素)が男性13g/デシリットル未満、女性12g/デシリットル未満」と定義しています。この定義から推測すると、65歳以上の日本人10%ぐらいが貧血に当てはまり、85歳以上の高齢なら約20%と高くなります。

 貧血の原因となる赤血球の増減は、エリスロポエチンというホルモン(EPO=赤血球の産生を促進する造血因子のひとつ)による骨髄内での赤血球製造コントロールで左右されます。EPOは低酸素や貧血が刺激となり、腎臓で作られます。

1 / 3 ページ

東丸貴信

東丸貴信

東京大学医学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院臨床生理・循環器センター教授、日赤医療センター循環器科部長などを歴任。血管内治療学会理事、心臓血管内視鏡学会理事、成人病学会理事、脈管学会評議員、世界心臓病会議部会長。日本循環器学会認定専門医、日本内科学会認定・指導医、日本脈管学会専門医、心臓血管内視鏡学会専門医。

関連記事