死なせる医療 訪問診療医が立ち会った人生の最期

病院への搬送がプラスに働いた98歳一人暮らしの元女優

小堀鷗一郎医師(C)日刊ゲンダイ

 自宅で最期を迎えようとしている高齢者に対し、病院に搬送して延命の措置を施すかどうかはケース・バイ・ケース。それぞれの望ましい形で人生を終えるためには、本人の意思や状態、家族の思い、そしてタイミングなど、総合的な判断が必要になる。

 かつて女優をしていたという98歳の一人暮らしの患者は、病院への搬送がプラスに働いた。

「初めて自宅を訪問し診療した時は、きれいにお化粧をして、台湾で映画撮影した際に現地の要人から贈られたというチャイナドレスを身にまとって出迎えてくれました。部屋には女優の頃の華やかなブロマイドや写真がいくつも飾られていた。今ではセピア色となった古き良き記憶に囲まれて生きていたのです」

 小堀さんは、本人と遠方に住む弟と話し合い、そのセピア色の世界で最期を迎えることで合意。患者の負担になる延命措置は施さないと決めていた。

1 / 4 ページ

小堀鷗一郎

小堀鷗一郎

1938年、東京生まれ。東大医学部卒。東大医学部付属病院第1外科を経て国立国際医療センターに勤務し、同病院長を最後に65歳で定年退職。埼玉県新座市の堀ノ内病院で訪問診療に携わるようになる。母方の祖父は森鴎外。著書に「死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者」(みすず書房)。

関連記事