今こそ知っておきたい抗ウイルス薬

よく効く薬は他とは違った特徴を標的として少量で作用する

写真はイメージ

 感染症とは、病原体が体内に侵入して症状が引き起こされる病気で、治療には病原体を見極めて適切な治療薬を選択することが重要です。

 感染症にかかる前であれば病原体の感染経路ごとに予防するということになりますが、感染症にかかってしまったら薬による治療が中心になります。薬の選択で特に重要になるのは、「病原体が何なのか」と「感染部位がどこなのか」を知ることです。たとえば、コロナウイルス感染症であれば、病原体は「ウイルス」で、感染部位は「肺や上気道」となります。

 病原体の種類には、細かい違いを除いて大まかには「細菌」「ウイルス」「真菌(カビ)」「寄生虫」などがあります。狂牛病やヤコブ病の原因となる変性プリオンタンパク質という特殊な病原体の例もありますが、ここではおいておきましょう。

 それぞれの病原体には、ヒトとは違った特徴や病原体ごとの特徴があり、その特徴を標的にして薬は開発されています。特徴が似ていれば、どちらの病原体にも効く薬ということになります。ただ、病原体の特徴がヒトにも似たところがあると、薬を使ったときにヒトも攻撃してしまうので、何らかの副作用が出てしまうということになります。

1 / 2 ページ

神崎浩孝

神崎浩孝

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

関連記事