死なせる医療 訪問診療医が立ち会った人生の最期

自分らしい最期を迎えるために死をイメージする

小堀鷗一郎医師(C)日刊ゲンダイ

 病院に入院し延命措置を受けた上で死を迎えるのがいいのか、在宅で自然な死の過程を受け入れるのがいいのか。小堀さんは、「誰にでも当てはまるような正解はない」と強調する。それぞれの患者や家族の事情によって、何がベストかは違ってくるのだ。

 ただし、その人らしい死の迎え方は必ずあるはずだし、そのためにやっておくべきこともある。そのひとつが「かかりつけ医」を持つこと。そしてもうひとつ大切なのが、死をイメージすることだ。

「病院で亡くなる人が増えた今は、『人はいつか死を迎えるのだ』という実感が持てない社会になっています。みんな死という現実から目を背け、意図的に見ないようにしている。これでは、自分や家族がどのような死を迎えるのがいいかを考えることもできません。私は訪問診療の折に触れ、患者本人や家族に、人が死に至る過程を話すようにしています。どう死ぬかを考えるためには、死という現実と向き合うことが重要だと思っているからです」

1 / 4 ページ

小堀鷗一郎

小堀鷗一郎

1938年、東京生まれ。東大医学部卒。東大医学部付属病院第1外科を経て国立国際医療センターに勤務し、同病院長を最後に65歳で定年退職。埼玉県新座市の堀ノ内病院で訪問診療に携わるようになる。母方の祖父は森鴎外。著書に「死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者」(みすず書房)。

関連記事