進化する糖尿病治療法

肥満はコロナ重症化の危険因子 フランスの研究者が発表

写真はイメージ
写真はイメージ(C)PIXTA

 肥満の人は、糖尿病や高血圧などの人と同様に、今後どうやって「ウィズコロナ」の世界を生きていくか、考えた方がいいかもしれません。フランス・リヨンの医療施設(Hospices Civils de Lyon)のCyrielle Caussy氏が、肥満の人が新型コロナウイルスに感染すると悪化する可能性が高いと発表したからです。

 もともと、肥満がコロナ重症化の危険因子になるのではないかということは、指摘されてきました。中国のコホート研究では、コロナ重症化の危険因子として高齢、心筋症、2型糖尿病、高血圧などが挙げられており、60歳未満では、体格指数BMI30以上の人はICU管理となるリスクが高いと報告されています。ただし、コロナの重症化と肥満が関連しているのかについて、調べた研究はありませんでした。なお、BMIの計算方法は海外も日本も同じですが、判定基準が異なり、WHO(世界保健機関)の判定基準はBMI30以上が肥満、日本肥満学会の判定基準はBMI25以上が肥満となっています。

 フランスのCyrielle Caussy氏は、勤務する医療施設に入院したコロナで重症化した患者の登録データ340人(3月27日時点)を分析しました。すると、32%に該当する110人がICUの管理下にありました。一方、2007年から19年にコロナ以外で入院した患者1210人のうち、ICUの管理下になった肥満の人は26%(314人)。コロナで重症化しICU管理下になるリスクは、肥満の人は非肥満の人より2・16倍高いことも分かりました。

 また、同氏はフランスの成人のうち肥満が占める率と、コロナによる重症患者の肥満の率も比較しました。成人における肥満は15%(14年時点)で、コロナで入院した患者の肥満の割合は25%。

 年齢や性で標準化して解析すると、コロナで入院した患者の肥満の割合が、フランス成人人口の1・35倍と高かったのです。同氏は、今回の研究には限界があることと、今後さらなる縦断的研究が必要と述べています。

■ICU管理になるリスクも高い

 ところでなぜ、肥満はコロナ重症化の危険因子になるのでしょうか?

 それは、肥満がさまざまな悪循環を起こすことと関係しています。

 肥満が進むと、体内にある脂肪を蓄積する貯蔵庫「白色脂肪細胞」の体積が大きくなり、数が増えます。すると、生きていく上で必要不可欠なホルモンの分泌量が変化します。具体的には、血液中からブドウ糖を取り込んだり傷ついた血管を修復する「アディポネクチン」、血液中からのブドウ糖の取り込みを抑制する「TNF―α」や「レジスチン」、血管収縮作用のある「アンジオテンシノーゲン」、食欲抑制などの作用がある「レプチン」、止血作用のある「PAI―1」など。あるホルモンは分泌量が増え、あるホルモンは分泌量が減るのです。

 すると体に異常が起こる。たとえば、肥満でTNF―αとレジスチンが増加し、血液中のブドウ糖濃度が高くなって高血糖になり、動脈硬化が進行します。アンジオテンシノーゲンも肥満で増加し、血管収縮が促進して血圧が上がり、やはり動脈硬化が進行します。ところが、傷ついた血管を修復するアディポネクチンは肥満で減少するので、血栓ができやすくなります。また、止血効果に関係するPAI―1が肥満で増加することも、血栓をできやすくします。まさに悪循環です。

 コロナは今後、インフルエンザのように毎冬流行を繰り返していくでしょう。肥満の人は、それを解消することが第一。さらには、自費になりますが、炎症系マーカーをチェックしたり、健康保険内では頚動脈エコーの検査をするのも一つの手です。これらで動脈硬化の進行度が分かります。

坂本昌也

坂本昌也

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

関連記事