今こそ知っておきたい抗ウイルス薬

薬の効き目は「いかに効率良く目的の臓器まで薬を運べるか」が重要

写真はイメージ

 抗ウイルス薬は、ウイルスの増殖を抑える働きをします。6つの増殖ステップのどこを抑えるかによって作用機序が異なり、効き目も異なります。

 ウイルスは、多くは決まった部位(臓器)に感染し、感染した臓器の細胞の中で増殖します。抗ウイルス薬がウイルスの増殖を抑える効果を発揮するのは、薬がウイルスのいる場所に到達してからのことです。つまり、抗ウイルス薬を効かせるためには、「いかに効率よく目的の臓器まで薬を運び、いかに効率よく細胞の中に薬を入れるか」が、薬の効果そのものに加えて重要になるのです。

 単純に薬を全身に行き渡らせれば効果は得られます。しかし、本来必要のない臓器に薬が行くと副作用のリスクにつながります。ですから、薬は目的の臓器だけに運ぶに越したことはありません。

 ウイルスの感染部位として多くみられるのは呼吸器で、上気道に症状が表れます。のどの痛みや鼻づまり(副鼻腔炎)といった上気道の炎症による症状を経験したことのある方も多いでしょう。

1 / 2 ページ

神崎浩孝

神崎浩孝

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

関連記事