第2波に備えよ 新型コロナを徹底検証

<7>突然変異による重症化の可能性

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 前回述べたように、極めてまれではあるが、新型コロナウイルスは突然変異によって、より人に感染・増殖しやすいものに変化する可能性はある。では、そのような変異ウイルスはすぐに人の集団に広がるのだろうか。答えはノーである。たとえ感染や増殖に有利な変異を獲得したウイルスだとしても、初めは一つから増殖していくため、それが感染者の中で多数を占めるようになれるか、また、多数を占めたとしても、別な人に感染できるのかは、偶然による作用が大きいと考えられる。同時に、感染や増殖に有利ではない、むしろ不利になるような変異を獲得したウイルスも、偶然の作用で人の集団に広がっていく可能性も十分ある。実は現在広がっている新型コロナウイルスの突然変異については、機能がほとんど変化しない、もしくは感染能や増殖能が低下しているものも多いだろう。

 それでは現在はやっている新型コロナウイルスの中には、危険な突然変異を起こしたものはないのか。少なくとも2つは注意が必要だと考える。1つはコロナウイルスの表面にある突起状のスパイク(S)タンパク質の614番目のアスパラギン酸というアミノ酸が、グリシンという別の種類のアミノ酸へと変化する突然変異である。これは現在ヨーロッパを中心に、日本を含めて世界各地で広がっていて、むしろ現在では主流となった変異ウイルスである。614番目のアミノ酸変異がSタンパク質の安定に寄与し、ウイルスが感染しやすくなっているのではないかと報告された。一方で、この変異ウイルスの病原性などは変化していないようだ。もう1つは、ORF(オープンリーディングフレーム)3bタンパク質について、長さが伸長する変異についても、感染すると重症化する可能性が示唆された。この変異は現在のところ、エクアドルの一部で確認されたのみである。ただし、以上2つの突然変異の影響については、それぞれの研究論文が査読前で、また、生体内での影響などは未知であるため、変異の影響の詳細については今後更なる研究が待たれる。

1 / 2 ページ

関連記事