食後高血糖の恐ろしさ…検診の血糖値は正常でも油断禁物

写真はイメージ
写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 糖尿病をチェックする血糖値は、一般的な検診で見るのは「空腹時血糖値」。しかし、食後の血糖値もチェックしなければ、正しい糖尿病対策ができているとは言えない。横浜市立大学大学院医学研究科分子内分泌・糖尿病内科学教授の寺内康夫医師に聞いた。

■死亡率3.5倍

 食事をすると、誰でも血糖値が上昇する。しかし2時間もすれば、インスリンの働きによって血糖値が低下する。

「ところが血糖値が下がらず、高血糖が続く人がいます。これを食後高血糖と言い、空腹時血糖値が正常なのに食後高血糖の人もいます」

 食後高血糖は、放置すると命に関わる危険があり、ブドウ糖を摂取して2時間後の血糖値を見る「経口ブドウ糖負荷試験2時間値(OGTT2時間値)」や、過去1~2カ月の血糖値の平均値HbA1cを見れば分かる。アジア人を対象にした調査で、「OGTT2時間値だけが高い糖尿病型(空腹時血糖値は正常)」は、空腹時血糖値もOGTT2時間値も正常な人と比べて死亡率が3・5倍高かった。国内の調査でも、食後高血糖の人は心筋梗塞などを起こしやすいという結果が出ている。

「食後高血糖は動脈硬化を進行させて脳・心血管障害のリスクを高めるほか、がんや認知症のリスクも高めます。しかし、食後高血糖をチェックできていない人は少なくありません」

 糖尿病と診断されていない人で、食後高血糖をチェックする最も簡単な方法は、HbA1cを見ることだ。空腹時血糖値は低いが、HbA1cが基準値を超えて7%台の場合は、食後高血糖の可能性がある。

 すでに糖尿病と診断されている場合は、空腹時血糖値とHbA1cの両方をコントロールできているかを確認する。HbA1cだけが下がらないようなら、やはり食後高血糖の可能性がある。

 受診時間をあえて食後にし、食後血糖値を測定するという方法もある。

「1~2カ月に1度。それが難しくても、せめて3カ月に1度は確認した方がいいでしょう」

 食後高血糖が判明したら、まずは食事改善だ。野菜を食べた後に、炭水化物を食べる。雑穀米など糖質が低めの主食を取るのもいい。次に、運動。食後30分から2時間以内にウオーキングなどを行うと、食後高血糖を改善しやすい。

■注目される配合注射薬

 その上で食後高血糖が改善されなければ、薬物治療になる。

「一般的に薬物治療は経口薬から始めますが、経口薬だけでは食後高血糖が改善しない患者さんがいます。その数は3割ほどと言われています」

 その場合、インスリン注射薬に移行するわけだが、以前は1日3回、食事に合わせて注射しなければならなかった。

 今、注目されているのが「インスリン+GLP―1受容体作動薬」の配合注射薬だ。昨年、製薬会社「ノボノルディスクファーマ」が国内初の薬を発売し、今年は「サノフィ」が続いた。

「1日1回で負担が少ない。GLP―1受容体作動薬は食後高血糖を下げる作用に優れていますが、空腹時血糖値に関しては効き目が弱い。インスリンとの配合薬にすることで、空腹時と食後、どちらの血糖値も下げやすくなります」

 臨床研究では、インスリン、GLP―1受容体作動薬をそれぞれ単体で用いるより、配合薬の方が効果が高いと証明されている。

 2社の薬のうち、どちらがいいかという研究はされていないので何とも言えないが、今年の新薬は2つの薬の配合比率を日本人に合ったものにしているのが特徴。

 薬なのでもちろん副作用もあるが、食後高血糖が改善できなかった人には、新たな選択肢ができたことは間違いない。

関連記事