在宅緩和医療の第一人者が考える「理想の最期」

病院では患者の尊厳よりも「安全」と「管理」が優先される

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 コロナ禍で在宅医療を検討する人が増えているという。院内感染を恐れて病院での治療を敬遠する。そんな考えが広まっているのだ。

 人生のエンディングをどのように迎えるのかは、病状や家族関係、経済的側面など、さまざまな個別の事情が絡んでくる。誰にも当てはまる正解はないだろう。それでも押さえておくべきことはある。蘆野さんは「病院と在宅医療では、“看取りの仕方”に違いがある」と言う。

「病院では救命を目的にしているため、最後まで積極的な治療を行います。その際に最優先されるのが“安全”です。苦痛が伴う治療で患者がじっとしていられない場合は、安全確保のために鎮静薬を使ったり、手指が動かないように硬いミトンの手袋をはめたり、ヒモで四肢をベッドに縛って体を拘束したりすることがあります。こうした“管理”のために“患者の尊厳”を維持できないことがあるのです」

1 / 3 ページ

蘆野吉和

蘆野吉和

1978年、東北大学医学部卒。80年代から在宅緩和医療に取り組む。十和田市立中央病院院長・事業管理者、青森県立中央病院医療管理監、社会医療法人北斗地域包括ケア推進センター長、鶴岡市立荘内病院参与などを歴任し現職。

関連記事