病気を近づけない体のメンテナンス

肛門<下>痔の予防は食物繊維 上手にとるには野菜より海藻

海藻は効率よく食物繊維を取れる

 肛門の病気で最も多い代表疾患といえば「痔核(いぼ痔)」。その最大の原因となるのが「便秘」だ。便が硬くなるので肛門の皮膚粘膜を傷つける。それに「いきんで出す」という排便習慣になるので、肛門がうっ血して痔核になりやすい。便秘を防ぐ生活そのものが肛門のセルフケアになるわけだ。

 年間1万2000人の患者を診ている肛門科の専門医「平田肛門科医院」(東京都港区)の平田雅彦院長が言う。

「便秘の人に『どんなものを、よく食べていますか』と聞くと、『消化のよいもの』という答えが意外と多く返ってきます。しかし、消化のよいものばかり食べていると、便の量が少なくなる上に、大腸の粘膜への刺激も小さくなるので腸の蠕動運動(便を送り出す運動)も起こりにくくなる。結果、便通が悪くなります。便秘をなくすには、やはり食物繊維の摂取が欠かせません」

 食物繊維は、大腸の粘膜を刺激し、便の硬さを増やす材料となる。しかし、すぐ「食物繊維=野菜」と安易にイメージしていると、1日に必要な量の食物繊維を摂取するのは難しい。特に生野菜で取るには無理がある。 日本人の食物繊維の摂取量の目標は、1日当たり成人男性で20グラム以上(70歳以上は19グラム以上)、成人女性で18グラム以上(70歳以上は17グラム以上)。一方、野菜に含まれる食物繊維の総量は、キャベツ40グラム中0・72グラム、トマト100グラム中1グラム、タマネギ100グラム中1・6グラムとごく少量だ。

1 / 4 ページ

関連記事