上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「医療安全」の取り組みは患者さんを守るためにある

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 かつて、医療の最大の目的は「人命を救う」ことでした。もちろんそれは今でも変わりありませんが、近年はそれだけではなく「医療安全」が重要視されています。

 医療安全というと、医療事故が起こった場合の病院側の対応策というイメージで捉えられがちですが、そうではありません。医療安全の取り組みは、医療事故を未然に防いで「患者さんを守る」ためのものです。

「患者は守られるべきである」という考えのもと、世界で初めて組織的に動き始めたのは英国だといわれています。1990年、ブリストル王立病院の麻酔科医が、同病院の2人の小児心臓外科医の手術後の死亡が多いことを内部告発しました。この告発は病院長に黙殺されましたが、マスコミ報道などによって社会問題となり、95年までの間に心臓手術を受けた53人の小児のうち29人が死亡という異常な死亡率だったことが判明したのです。この事件をきっかけに、英国の国営医療サービス「NHS」によって病院の管理が強化され、より良い医師を育てるための指導や患者の保護が徹底されるようになりました。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事