「転んだ程度で骨折」寝たきりや死亡リスクのアップを招く

まずは自分の骨の状態を知ること(写真はイメージ)
まずは自分の骨の状態を知ること(写真はイメージ)

 外出機会が少なくなると、50代以上において心配なのが「骨粗しょう症」だ。ウオーキングなど体を動かすことは、骨を強くすることに加え、筋肉量をアップし、転倒しづらくする。それはつまり骨折を防ぎ、寝たきり予防につながる。

「骨折の92%は転倒が原因です。運動は骨を強くする効果もありますが、あまり大きな効果ではありません。それよりも筋肉量を維持・増量させ、転びにくくなることが大きいのです」

 こう言うのは、鳥取大学医学部保健学科教授の萩野浩医師。高齢者が転んで骨折した場合、「骨折程度で済んでよかった」と言われることがある。しかし萩野医師は、それはとんでもない勘違いだと指摘する。

「寝たきりリスクを上げ、生命予後を下げる要因になることは明らかになっています。骨折した場合は骨粗しょう症が進んでいる可能性があります。その前の段階から、対策を講じるべきです」(萩野医師=以下同)

■骨のもろさに気づいていない人が多い

 骨粗しょう症は、骨密度と骨の質が低下し、骨がもろくなった状態。骨粗しょう症の骨折は最初は手首で起こりやすく、椎体、腕、大腿骨近位部(脚の付け根)と続く。研究では、一度骨折を起こすと1年以内に2次骨折を起こすケースが多く、大腿骨近位部の骨折を起こした場合、ほかの骨折と比べて死亡率が6~7倍高いとの結果も出ている。

「背中をちょっと押したら倒れてすぐに骨折、というような人もいます。ところが、1300万人ともいわれる骨粗しょう症の患者さんのうち、治療を受けているのは20~25%程度。自覚していない人も珍しくありません」

 加齢で誰もが骨の強度は落ちる。骨の強さは親から遺伝するので、親が骨粗しょう症による骨折経験者の場合、自分も骨が弱い可能性がある。また女性は、閉経後、一気に骨の脆弱化が進む。喫煙や大量飲酒の習慣がある人も骨粗しょう症になりやすく、進行しやすい。これらに該当する場合、50代くらいから骨粗しょう症を覚悟した方がいい。

 まずは、自分の骨の状態を知る。特に、「重い物を持つと腰が痛む」「立ち上がる時に腰が痛む」「起き上がる時に腰が痛む」「身長が縮んだ」「背中が曲がっている」「よく転倒する」といった人は急いで検査を受けるべきだ。

「骨粗しょう症対策としては、カルシウム、ビタミンB、D、K、タンパク質を日常的に積極的に取る。そして、スクワットや太極拳などの運動を行う。ただし、食事と運動だけでは効果に限度があります。骨密度の検査から骨折リスクが高いと判断された場合、速やかに薬物治療を始めてください」

■薬は使うメリットの方が大きい

 骨粗しょう症の薬には、ビスホスホネート製剤、ビタミン剤(D3、K2)、カルシウム剤、抗ランクル抗体、SERM(選択的エストロゲン受容体調整薬)、副甲状腺ホルモン製剤、抗スクレロスチン抗体など選択肢があり、患者の状態に応じて選ぶ。

 薬を嫌がる人の中には、骨粗しょう症治療で最もよく使われるビスホスホネート製剤の副作用を心配する人も少なくない。それは、この薬を長期的に使うと、軽微な外力で通常では起こり得ない部位に起こる骨折(非定型大腿骨骨折)や顎骨壊死のリスクが高くなるというもの。非定型大腿骨壊死については、最新の研究結果で、アジア人女性はリスクが5倍との結果も出ている。

「しかし、メリット、デメリットを考えた場合、薬を使うメリットの方がはるかに大きいことははっきり分かっています。また、薬物治療で骨密度が上がれば、薬を休むことも可能です」

 人生100年時代、誰しも骨粗しょう症は免れない。付き合っていくためには、骨の状態を把握すること、そして正しい治療を受けることだ。

関連記事