コロナ第2波に打ち勝つ最新知識

嗅覚・味覚障害の原因は支持細胞が炎症で障害された可能性

写真はイメージ
写真はイメージ

 新型コロナウイルス感染症の初期に、嗅覚・味覚障害が多く見られるが、それは一般的な風邪をひいた後の嗅覚障害とは原因、症状や経過がやや異なるようだ。

 風邪をひいた後、症状が改善してからも、嗅覚障害のみが残ることがある。感冒後嗅覚障害と呼ばれ、嗅覚障害全体の2割程度に及ぶ。

 嗅覚障害が生じる原因として、次の2つのことが考えられている。ウイルスが感染した神経細胞組織を直接傷つけることと、ウイルスに対する免疫応答で動員される炎症細胞による細胞組織の障害だ。

 一般に嗅覚障害の程度が軽度の場合は半年程度で治ることが多く、中等度から高度の障害では半年たってようやく改善が始まることが多いといわれている。長期的には、8割の患者が改善するが、完全に戻るのは3割程度と報告されている。

 新型コロナウイルス感染では、鼻閉や鼻汁といった鼻炎症状により嗅覚障害が生じた場合だけでなく、鼻炎症状がないにもかかわらず突然に重度の嗅覚障害だけが生じたケースも報告されている。後者の例は一般的な風邪による嗅覚障害ではない。

 新型コロナウイルスにより嗅覚障害が生じる細かいメカニズムはまだ十分には解明されていないが、以下のようなことが考えられている。

 通常のウイルス性の風邪と同様に、鼻粘膜の浮腫、鼻汁といった鼻炎症状により匂いを感知する嗅細胞まで匂い物質が到達できないことと、神経細胞へ感染しやすい新型コロナウイルスの直接的な神経の障害の可能性だ。

 しかし、新型コロナウイルスによる嗅覚・味覚障害は、神経そのものの障害とするには早期に改善する例が多いため、神経細胞自体の障害よりも神経周辺の炎症によって嗅細胞の支持細胞などが間接的に障害されることにより、嗅神経の機能が阻害されていると考えるのが自然だ。

 味覚障害に関しては、舌の味覚をつかさどる味蕾や神経へのウイルスによる障害に加え、嗅覚障害に伴い食品の匂いがわからないことによる風味の障害が機序として想定されている。

 ちなみに欧州の多施設において軽症から中等症の患者415人に対して行ったアンケート調査の結果では、85・6%の人に嗅覚障害がみられ、88・0%の人に味覚障害がみられた。11・8%で他の症状に先行して嗅覚障害が出現。44・0%で嗅覚障害が早期に回復した。男性よりも女性の方が有意に嗅覚・味覚障害が多かった。

 また、カリフォルニア大学でインフルエンザようの症状をもつ患者に対してPCR検査を行ったアンケート調査では、陽性患者59人のうち嗅覚障害は40人(68%)、味覚障害は42人(71%)だった。

 嗅覚に関して感染から回復後1週間で72・6%の方が回復したと報告されているが、現状ではフォローアップ期間も短く、全例で早期に回復するかの判断には、今後のさらなる研究が必要である。また将来的に、嗅覚や味覚の神経から他の部分の神経に至る神経変性疾患を生ずるリスクも考えられている。

東丸貴信

東丸貴信

東京大学医学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院臨床生理・循環器センター教授、日赤医療センター循環器科部長などを歴任。血管内治療学会理事、心臓血管内視鏡学会理事、成人病学会理事、脈管学会評議員、世界心臓病会議部会長。日本循環器学会認定専門医、日本内科学会認定・指導医、日本脈管学会専門医、心臓血管内視鏡学会専門医。

関連記事