上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

患者と医療者それぞれ考えているゴールがずれると問題が起こる

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

■不安、不満、ガマンが蓄積すると…

 偶発的に合併症を起こした患者さんは、当然のことながら合併症に対する別の治療が必要で、その分、在院日数が延びることになります。すると、患者さんはただでさえ不安を抱えているうえ、合併症によって受ける痛みや日常生活の制限に対し、不満やガマンが蓄積されていきます。さらに、中には「入院が長引くのは困る」という事情を抱えている人もいます。こうした状況で、医療者側の対応が不十分だと、信頼関係が崩壊して、患者さんの不満が爆発してしまうのです。

「最初にもらった治療計画書とはまったく違うじゃないか!」

「治療にミスがあったんじゃないのか。あんたたちは信用できない」

 こうした“クレーム”は担当医だけでなく、看護師にも向けられます。そして場合によっては、訴訟に発展する可能性もあるのです。

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事