がんと向き合い生きていく

新型コロナに対応する医療者の「燃え尽き症候群」が心配

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 1975年ごろ、「燃え尽き症候群」という言葉がはやったことがありました。この言葉を聞くのは、あの時以来のように思います。

 あの頃、医師は患者に「がん」の病名は言わない、がんを隠すのが当たり前でした。

「あなたががんだなんて、そんな残酷なことをどうして言えようか」

「彼は死を自覚しないで亡くなったのがせめてもの慰めです」

 患者に死を知らせない、死を告げない、それが患者への「最大の愛と思いやり」である――。そう、われわれは信じていた時代でした。

 しかし患者は、医師には話さず看護師に訴えました。

「私はがんなんでしょう?」

「この赤い点滴は抗がん剤でしょ?」

「先生は大丈夫と言うけれど、私は知っているのよ。私はがんで死ぬんでしょう?」

3 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事