上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

日本の医療文化は世界的にも正しいモデルのひとつといえる

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 心臓手術を受けた患者さんはただでさえ不安を抱えています。そこに、偶発的な合併症が重なってしまうと、たとえ事前にリスクについて説明を受けていたとしても、不満やガマンが蓄積されて爆発し、トラブルに発展する可能性があります。

 それを避けるためには、医療者側が「医療安全」の考え方に沿いながら、局面に応じてその都度、角度を変えた説明を丁寧に行うことが重要になる。前回、お話しした内容です。

 近年、医療者側にはよりきめ細かな対応が必要な状況になっています。患者さん側からの“クレーム”が増えて、トラブルが起こりやすくなっているからです。まず、インターネット環境が整ったことで情報が入手しやすくなり、患者さん側の権利意識が高くなっているのが、その理由のひとつでしょう。

 さらに、患者さんが全体的に高齢化していることも関係しています。高齢者は悪くなっている心臓以外に既往症を抱えていたり、ほかの臓器や全身状態が良くないケースがほとんどです。そのため、心臓手術が問題なく終わっても新たな合併症を起こすリスクが高く、トラブルに発展しやすい土壌があります。事前に説明を受けていても、実際に合併症が起こってしまうと、どうしても不安、不満、ガマンがたまっていくのです。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事