コロナ禍で増える“ストレス歯痛”とは…歯科医が解説

写真はイメージ

 新型コロナ禍の影響で「歯が痛い」と訴えて歯科医院を受診する人が増えている。院内感染を警戒して通院を控えたことで虫歯や歯周病を悪化させてしまった患者もいるが、ストレスによる歯痛が目立つという。小林歯科医院の小林友貴氏に詳しく聞いた。

「虫歯でも歯周病でもないのに歯が痛いというケースは、日頃から少なくありません。多くは、ストレスによって無意識に上下の歯を強く噛みしめる『食いしばり』や『歯ぎしり』を過度に繰り返していることが原因です」

 われわれの歯は、歯根と呼ばれる下方部分が顎の骨の中に埋まる形で支えられている。歯と骨の間には「歯根膜」という組織があり、クッションの役割を果たしている。飲食などで上下の歯を噛み合わせた際、歯から顎の骨に伝わる力を分散して、どこか1カ所に負担がかからないような仕組みになっているのだ。

「歯根膜の厚さは日本人は平均0・2ミリですが、食いしばりが長時間続いたり、頻繁に歯ぎしりをしたりしていると、徐々に歯根膜が潰れて薄くなっていく。すると、特定の歯や顎の骨にかかる負担が増えて歯根膜が炎症を起こします。炎症があると今度は逆に歯根膜が膨らんできて、いわゆる『歯が浮いた』感覚になる。噛み合わせるたびに浮いた歯と顎の骨に負担がかかるため、慢性的な痛みが発生するのです。これを『咬合性外傷』と呼びます」

1 / 3 ページ

関連記事