AIが築くクスリの未来

AIの活用によってクスリの費用が安くなる可能性がある

写真はイメージ
写真はイメージ

 これまでお話ししてきたように、人工知能(AI)はさまざまな業界で使われ始めています。「AI搭載」や「AIを利用」とうたっているユーザー向けのサービスや機器もあれば、企業内の情報の整理や分析に用いられ、表には出ていないものもあります。いずれにせよ、かなりたくさんのAIシステムや製品がすでに開発されているのです。

 ターゲットが広い例としては、クルマの自動運転やスマートフォンの音声認識などがあげられます。また、業界に特化した例としては衛星写真の画像を用いて農作物の成長度合いなどの栽培管理を行うスマート農業は、画像認識AIを活用した事業の好例といえます。

 薬の業界でも、AIを生かしている、または今後生かせるであろう仕事は、「患者向け」と「医療機関や企業の内部向け」に大別できます。例えば、患者向けにAIを生かすとすれば、検査結果や医師の問診の結果といったデータを基に、AIシステムが薬を選択する際の効果予測や、副作用の危険度予測を行い、適切な処方選択や個別化された投与設計が自動でできるようになるかもしれません。また、それらを自動で調剤し、患者さんに処方する際の説明もAIによって自動で行われたり、飲み忘れのないように情報を配信したりして、近年取り沙汰されている残薬問題を解消できるようになるかもしれません。

 まずはAI開発の基となるデータをどのようにして集めるかという課題はありますが、理想的には、AIによって薬物治療の最適化や個別化が進み、薬物治療がより安全に行えるようになり、無駄を省く=治療を効率化することで、薬にかかる費用が安くなることも期待できます。

 もっとも、こうした作業はAIが単独で判断して行うわけではなく、あくまでAIが医師や薬剤師の仕事のサポート役となることで上記の効果が発揮され、患者に利益が還元されると期待できるのです。

神崎浩孝

神崎浩孝

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

関連記事