上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

手術の進歩は患者の負担を小さくする「低侵襲化」にある

順天堂大学医学部付属順天堂医院の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 たとえば、人工心肺装置は使わずに心臓を動かしたまま手術を行う「オフポンプ手術」の導入がそのひとつです。心臓を止めている時間が短ければ短いほど、患者さんの負担は小さくなります。また、それまで大きく切開して行っていた手術をより小さく切開する「MICS(ミックス)」や、患者さんの体温を下げて血液循環を止めて行っていた手術を、体温をできるだけ下げずに実施することも負担を軽減します。

■治療の質が落ちてはいけない

 こうした低侵襲化を進めるには、医療者側にさまざまな工夫が必要で、技術的にもハードルが高くなります。しかし、だからといって治療そのものの質が落ちてしまっては本末転倒です。いかに質を落とさずに患者さんの負担を減らしていくかが重要になります。

 たとえば、詰まったり狭くなって血流が悪くなった血管に迂回路をつくる「冠動脈バイパス手術」では、バイパスとして使う血管を内胸動脈にすれば、術後30~40年経っても心筋梗塞などのトラブルを起こさずに天寿を全うできるケースがほとんどです。これはすでに完成された医療といえるでしょう。そんな完成された手術をさらに進歩させた形として、切開する部分をより小さくしたり、手術時間をできる限り短くするなどして提供しているのです。

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事