AIが築くクスリの未来

人工知能活用で新薬開発のコストと期間を大幅に短縮できる

写真はイメージ
写真はイメージ

 人工知能(AI)は新薬の開発=創薬に生かすことができるのではないかと期待されています。

 一般的に新薬の開発コストは1000億円以上かかり、ヒトに投与できるようになるまでには10年以上の期間が必要とされています。開発は薬の候補となる物質を探索するところから始まり、候補物質を加工し、非臨床の実験を重ねた後、臨床試験のフェーズ1、2、3をクリアした後にようやく販売されるようになります。多くの候補物質が“ボツ”になり、販売できるようになるのは2万~3万分の1程度とされています。ボツになるのは効果がない、または副作用(毒性)が強いというのが主な要因です。

 そんな新薬の開発を高効率に進めるために、AIが使われ始めています。候補物質の探索、有効性や安全性の試験を仮想空間、つまりコンピューター上でこれまでの実験で得られた膨大なデータを基にシミュレーションすることにより、実験にかかるコストや期間を大幅に短縮できるのです。

 さらに、ヒトに投与した際の有効性や安全性についても、コンピューター上で予測することで、開発を進めて臨床試験に入ってから脱落してしまう頻度を抑えることもできます。

 薬の特性(構造や溶けやすさなど)や病気の特徴、ヒトの特徴などさまざまなデータをAIに学習させることで、これまでは見いだすことが難しかった有効性や安全性に関するパターンを自動で導き出すことができるようになり、新薬開発の成功率をぐんと上げることが可能になるのです。

 このようなAI創薬に関連したベンチャー企業もたくさん出てきています。

 今後はAI創薬が新薬開発のトレンドになり、新薬の開発コストが下がることや開発期間が短縮されるなど、患者にとっても喜ばしい状況になっていくことでしょう。

神崎浩孝

神崎浩孝

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

関連記事